NEWS

さとう衣料店のブログです。

この春も、姉ケ崎フィールドハウスとともに。

 

今年の春も、おともだちと一緒だよ、うれしいね

 

私は、山本正徳宮古市長のことが大好きです。

2020年2月10現在、もはや、愛していると言っても過言ではないかと思います。

銭湯でお会いしたら、隣の人の石鹸とタオルをかりてきて背中を流したいくらいです。

 

先日、姉ケ崎フィールドハウス解体に泣いたというブログ

宮古市民として、この素晴らしい建物を残せないなんて情けない、これはもう、山本市長の政治力に頼るしかないと、竹棒の先にはさみ直訴申し上げるような、世が世であればまさに切腹覚悟のSNSダイレクトメッセージを、送ってみました。

とはいえ、もうダメだろうと、もはや不貞腐れた筆致だったであろう私のもとに届いたのは、「確認します。解体が始まっていれば止めることは難しいかと思いますが…」とのメッセージ。

あれから数週間経ち、本日市から届いた正式なメールは、「解体は中止することになりました」。

心が震えます。

 

多くの市民や、市役所の職員のなかにも、中止したほうがいいと働きかけてくれた方がいらっしゃると思います。

宮古市が誇れる「宝」を守るために、早急な政治力を発揮して行動に移していただいた市長様に感謝申し上げます。

おそらく、ひと仕事が増えたであろう市の担当者の皆様、本当にお疲れ様でございます。

おかげさまで、宮古市において、子供からお年寄りまで世代を超えた情操を養う場所が、ひとつ、失われずにすみました。

 

なお、市からのメールにもありましたが、今後の活用について、協議する必要がある(という建前が必要になる)かと思います。

ジオパーク教育の一環として、小中学生のフィールドワークの拠点とすることや、団体イベントや老人会や町内会への貸し出し、など活用はあるかと思いまし、ぜひ弊店も、コーヒーを味わう会でも開催させていただきたいと思います!

しかし、ここで述べたいことは、原則としての、「活用できないものは解体しなければならない」という発想は悲しいのではないか、ということです。

 

生産性が無いものは、存在しても意味がないと発言した政治家もおりましたが、例えるなら、困難を歩んできた老人の存在は、それだけでも、子供たちに人生というものを教えるものであり得るはずであり、そこに生産性の有無を検討することはないはずです。

ジオパークで三陸を盛り上げることを鑑みた場合にも、姉ケ崎のフィールドハウスとは、「あの公園にあるだけでいい」ものであり、基本的に手を付ける必要もないものです。

くれぐれも、宝に気づいたなどと、新建材を使用したリニューアルはやめていただきたいものですし、建築基準法の耐震性などの理由で、被災地のみならず、地方において多くの宝を壊してきた理由による事業を行うことにならないように、切に願います。

 

先日、まだ解体決定という段階で、たまたま店に来た営業マンに話をしました。

パソコンにある私が撮った写真を見て、「これはまさに、那須のSHOZOCAFEさんあたりの光景じゃないですか!なんでこんなの壊すの!?」と、呆れていました。

そもそも、解体業者のお兄さん、「全くお金にならないけれども、市民が決めるのが一番良いと思います」、同世代の感覚は、やはり至極まともだ。

早起きして、焙煎作業をして、今日はなんだかいいことありそうだな、との予感は的中、かの営業マンに自慢して報告できそうです。

 

市からのメールに、「姉ヶ崎フィールドハウスは、昭和50年に整備されたものであり…」との一文が。

私と同じ歳だ。

大切なともだちと、春を迎えられる喜びを胸に、今日もしっかり店番いたします。

 

山本市長さま

国の復興交付金を活用して震災遺構として保存した「たろう観光ホテル」。

年間の維持費の金額を聞いた時は、それはもう心底驚き、錆だらけで朽ちていくだけの鉄骨構造物にお金をかけるぐらいなら、若者の教育支援に充てるべきだろう、津波の恐ろしさを後世に伝えるのは百聞は一見に如かずのyoutubeで良いだろうと、呆れたものですが、古いものを残して活用していこうという姿勢によるものかと、錆止め材の塗布を見守ることに決めました。

コーヒー淹れてお待ちしております。